ogimg




都構想の対案として挙がっている、「総合区」と「調整会議」の主な概要


「総合区制度」とは、今の政令都市においては単なる地名にしか過ぎないとされる”区(行政区)”に、今よりもっと権限を移すことで、住民の要望に細かく答えていこうという制度です。区長は選挙ではなく、”市議会の承認”によって決定される他、大阪の公明党などは、今の大阪市で総合区制度を導入する際には、大阪市の24の”行政区”を、半数程度の”総合区”として再編するという考えを持っているようです。


「大阪戦略調整会議」とは、二重行政の解消のために、大阪府と大阪市、そして堺市の首長と議員各9名が定期的に集まって会議を行い、そこで過半数の議決を得た案を、それぞれの議会で通していこうというものです。しかし、調整会議で決まった案に必ず従わなければならないというような、各自治体の予算編成権を奪うようなものではありませんので、それぞれが決定的に考え方が違う場合には、何の効果も期待できないのでは、という指摘もあります。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1429542043/

81 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 04:09:41.10 ID:85//VzRE0.net[11/11]

総合区案なんて都構想以上に問題点たくさんあって、絶対に話し合いがうまくいかないのがわかってるのに、それが都構想の対案とか笑えるわ

84 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 04:13:17.02 ID:Ht4DSYXr0.net[12/39]

>>81

具体的に問題点をあげてみて。
住民の自治権を著しく低下させる都構想以上の問題点と
言うんだから相当えぐいことなんだろうね。

89 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 04:23:41.82 ID:cTyOVVgJ0.net[1/39]

>議会の承認を得て特別職の総合区長を任命して
>予算提案や職員の任命権やらの権限を付与する


総合区制度の区長選任方法だと
例えば第一党である維新しか推薦していない区長ばかりなら
全員採用されずに、逆に野党連合の区長ばかり誕生するんじゃないか?

今の「橋下のやることは何でも反対」の状況だと
自民から共産までが手を組んで、とにかく反維新最優先で
区長が選任されるという事も十分ありうる
実際に統一地方選挙でもそうなっている選挙区がいくつもあったよね


98 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 04:34:33.00 ID:Ht4DSYXr0.net[17/39]

>>96

何か裏取引でもしてやったらいいんでない。
それすらできないなら、出来ないほうが問題あるよ。


102 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 04:37:58.16 ID:cTyOVVgJ0.net[4/39]

>>98
大事なことだとは思うけど、裏取引にも限界はあるしね
議会の政局の都合で区長が選ばれるよりも
やっぱり区民が直接選ぶ方が民主的なんじゃないかな

133 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:06:53.52 ID:Ht4DSYXr0.net[26/39]

多数決の論理と合議の論理、両方を尊重しないと
民主主義はやっていけないんじゃないかな。


141 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:16:32.37 ID:cTyOVVgJ0.net[12/39]

>>133
「本来は同意できない部分も多々あるんだけど、一番嫌いな奴に対抗するために
とにかく今は手を結んで一緒に奴らを打破しよう」
というようなことで選ばれた区長を押し付けられるのが民主的かな


118 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中2015/04/21(火) 04:49:51.85 ID:Ht4DSYXr0.net[23/39]

今の区長は一般職の公務員がやってることが多いけど
それほど気にしてないでしょ。

123 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 04:54:53.36 ID:cTyOVVgJ0.net[8/39]

>>118
区長の名前も知らない状況をみんながどう思うかだよね
都構想に賛成している人は、割と「自分たちの区長は、自分たちで選びたい」
という風に思っているんじゃないかな

実際に良くなるかどうかは、どういう区長を選んでどういう行政をやるか次第だけど
案外今の大阪では、自分たちで責任もって区長を選んでみたい
という機運は徐々に高まりつつあるように思う

136 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:10:15.78 ID:cTyOVVgJ0.net[11/39]

「何が政治を悪くさせたか」
これを真剣に考えた場合、どういう思想の人だって
「無関心は大きな要因だ」と答えるだろう

そういう意味では、大阪市の住民投票がどうなろうとも
ここまで住民が行政の在り方について考えるきっかけを作ったという意味では
最近の日本の歴史にはなかったような、大きな意義があるものだと思う

ただ、その意識の高まりが今後もより生かせる制度なのは
総合区制度ではなく、特別区制度なのではないか
ということはしっかり言っておきたいな

139 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:14:14.93 ID:Ht4DSYXr0.net[28/39]

>>136

まぁ、そういう考え方もあるからいいんじゃない。

個人的には特別区制度をいきなり導入するよりは、
総合区制度で様子を見て、問題あるようだったら
特別区制度に移行するほうが
リスク面やコスト面を考えるといいんじゃないかとも思うけどね。

146 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:23:23.72 ID:cTyOVVgJ0.net[14/39]

>>139

今から総合区制度を導入しようとしても
また4年前後は普通にかかるだろうし
そもそも府と市の二元体制は改善されないからね


148 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:28:30.88 ID:Ht4DSYXr0.net[30/39]

>>146

府と市の2元行政も、地方自治法の改正で調整会議を新設したね。

153 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:31:31.51 ID:cTyOVVgJ0.net[16/39]

>>148
調整会議は、結局のところ「揉めたら総務省からありがたいお言葉が頂けます」
とかいう、何の解決策にもならないものでしょ

しかも実際に総務省が「大阪府の言う通りにしなさい」
なんて勧告することがままあるとは思えない

今の自民党本部の都構想に対する姿勢のように
「大阪の事は大阪で決めて」としか言いようがないよ

5bb5cf8c

155 名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中2015/04/21(火) 05:35:12.31 ID:Ht4DSYXr0.net[32/39]

>>153

言うとおりにしなさい、では中央集権そのものだからね。

でも公平な立場から見た意見ってのを参考にして
協議を進めることはできるよね。

160 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:39:00.29 ID:cTyOVVgJ0.net[18/39]

>>155
まずは総務省が公平かどうかだよね
そしてもうひとつ大事なのは、勧告に従う必要も別にないわけで
結局はまた話し合いに戻るわけだから
それじゃあ何の解決にもなっていないと考えるのが普通だよね

168 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:43:52.97 ID:Ht4DSYXr0.net[34/39]

>>160
話し合いで解決できないのならそれそれで答えなわけで
別にやらなきゃいいんじゃない?

どちらかに不利益があるからできないんだろうし。
やりたければ不利益を埋めるしかない。

180 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:54:53.34 ID:cTyOVVgJ0.net[22/39]

>>168

不利益は大体金由来なんだから
どっからそれを埋める金が出てくるのかって話だよ
総務省が、勧告を受け入れた側にお金出してくれるの?ww
それなら素晴らしい制度かもね


194 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:02:24.85 ID:Ht4DSYXr0.net[39/39]

>>190

大阪府がだすか、自治体の都市計画の予算からだすか
国は出さないでしょ。事業によってはあるかもしれないけど。

199 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:07:41.04 ID:cTyOVVgJ0.net[26/39]

>>194
どちらかに決めて、上がった利益を都区制度の財政調整で分配すれば
その事業もできるし、勝ち取った区も、譲った区も恩恵を受けられるよ


205 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中2015/04/21(火) 06:15:39.40 ID:+RML2A5A0.net[1/4]

>>194

利益が上がらなかったら、損を丸かぶりするわけで
事業ってのはリスキーなもんなんだから腰は引けるよね。

207 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:18:39.85 ID:cTyOVVgJ0.net[29/39]

>>205

自治体が争って誘致するほどの事業で
失敗するリスクがどうとか言ってたらもう何もできないよ

203 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:14:57.92 ID:cTyOVVgJ0.net[28/39]

都構想は確かに財源的に大阪に合うかどうかという問題はある
しかし「大阪副首都構想」を本気で進めるのであれば
都構想が持つ力というのは大きく生きてくる

省庁や企業を移転してくるにしても、「財政調整するんだからもめなさんな」
ということで自治体間の揉め事をある程度回避できるからね
この点が一元化の持つメリットだろう

ID:Ht4DSYXr0のいうように、「もめてるんならやめれば?」
という考え方では、せっかくのチャンスをみすみすふいにしてしまうよ


138 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:12:40.01 ID:T7yzGiXG0.net[1/8]

いまの基礎自治体の法制度で
政令指定都市を超える効率的な行政機構はない。
国との2階層。

特別区は戦時特例できたもの。基礎自治体としては半人前。
国との2階層大阪市、国との3階層ともいえない新特別区

どちらが効率的かすぐにわかると思うが。


143 :
名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:20:12.57 ID:cTyOVVgJ0.net[13/39]

>>138

特別区としては制約があるんだろうけど、東京全体で考えた時には
都区制度だったからかなり効率的だったと思うけどな

もし戦後、東京市がそのまま残っていたり
各区が都市開発まで担当していたら
今より相当歪な状況になっていたと思うけど


177 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:51:49.62 ID:XWEKkIgT0.net[1/2]

(中心地であるはずの大阪市の面積や人口の規模が相対的に小さくなったことで、大阪全体を引っ張る牽引力がなくなって来ているという根本的な問題を解決するためには)

大大阪市を作るよう合併すればいいね。
でも誰がやれるの?
こういう状況が待ち構えてるんだよ


184 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 05:57:32.95 ID:cTyOVVgJ0.net[23/39]

>>177

周辺市と合併して、総合区を導入して大大阪市を作るのも
都構想で特別区を作り、周辺市を組み込んでいくのも
手間を考えれば似たようなものだよね

もし調整会議に予算編成権を待たすのであれば
それは大阪市と周辺市の合併と変わらなくなるよ


198 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:05:34.11 ID:cAPkspF50.net[6/7]

>>184
各議会があるから、そうはならない。
合併にしても都構想並に大変になると思う。
誰がどうやって合併の過程を歩めるのか疑問です


201 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:10:32.63 ID:cTyOVVgJ0.net[27/39]

>>198
そう
調整会議に予算編成権を持たせるなんてありえないんだよ
明確な地方自治法違反になる

じゃあ、「総務省の勧告」、を「総務省の命令」にできるか
そんなことをしてしまえば地方自治が根底から覆る
なんだったら、今で言えば自民党側が主導する自治体ばかりが
ことごとく利益を受けるという可能性すらある


212 :名無しさん@5月17日まで板ルール集中議論中:2015/04/21(火) 06:27:53.21 ID:cAPkspF50.net[7/7]

>>201
そういうことですね。
調整会議はやはり非現実的です。





反対派の方々から見れば、賛成派にとって都合の良いまとめになっているのだろうと思いますので、反対派の方々からの反論をお待ちしております(^-^)